開催前の危うさはどこへやら、ここへ来て盛り上がりを見せる平昌オリンピック。
日本にとっても海外開催の冬季五輪としてはメダル最高獲得数となり、注目度もうなぎのぼりといったところ。
そんな中、今一番アツイ視線を浴びているのが、カーリングの『おやつタイム』なんですよね。
カーリングを知らない人にとってみれば、謎光景にしか見えないおやつタイム。
ところが、この映像をカットしたテレビ局に抗議が殺到するなど、世間からの注目は増す一方。
それだけに、「カーリングって、どうして試合中に食事しているの?」なーんて疑問もよく耳にする次第。
そこで!カーリングにおやつタイムがある理由や、女子と男子が食べるおやつの違い、更にはおやつタイムにルールはあるの?などなど、気になる情報をまとめてみました。
カーリングに『おやつタイム』がある理由とは?
「他人がおやつを食べている姿をただひたすら見る」という謎タイムが、なぜか人気コンテンツと化しているカーリング。
一般的に『おやつタイム』とか『もぐもぐタイム』なんて呼ばれているようですね。
“氷上のチェス”と呼ばれるカーリングですが、そもそも試合中に食事しちゃっていいの?なーんて疑問も良く耳にします。
で、結論から言いますと、カーリングはおやつを食べてもイイんです。
じゃあ、その理由とは何なの?って話ですが、まずはカーリングのルールと試合時間について触れておかなくてはなりません。
超カンタンに言いますと、カーリングとは1チーム4人×2チームが、1人2回ずつストーンを投げる競技。
全員投げ終えた後の状態を「エンド」といい、そのエンドを10回行った総得点で勝敗が決する競技なんですよね。
4人が2回づつ(8投)、それを2チーム分(計16投)ですから、当然1エンドあたりの試合時間は長め。
それを10回も繰り返しますので、大体2時間30分ほど掛かる競技なのであります。
長丁場のゲームだけに、体力と共に脳も著しく疲弊するのがカーリングというスポーツ。
そんな事情もあって、栄養補給を許されているってのが『おやつタイム』存在の理由なのです。
カーリングのおやつタイムっていつ?
おやつタイムは5エンド終了後で、いわゆるハーフタイムとして7分間の休憩時間が与えられるタイミング。
なので、映像でよく見かけるシーンは、おやつタイムだけでなく作戦会議を兼ねた休憩時間なんですね。
加えて、おやつタイムを設ける理由は単に栄養補給だけでなく、気分転換など精神面のリフレッシュも目的としているそうですよ。
ただし、厳密にはカーリングに『おやつタイム』というルールは存在していません。
ハーフタイム中に食事を採ることが許されている事実を、誰かが『おやつタイム』と言い出したのでしょうね。
カーリングのおやつタイム、なぜ女子と男子は違うの?
おやつタイムの目的が体力や脳のエネルギー不足を補うことである以上、食べるおやつもその趣旨に沿った食品でなくてはなりません。
とはいえ、カーリングの試合中ですし、まだ5エンドも残っている点を踏まえると、ヘビーなものは食べたくありませんよね(汗)。
スポーツ経験者なら身に覚えがある人も多いでしょうが、食べた後に体が重くなってヤル気が無くなる・・・みたいなのは絶対に避けたいところ。
そのため、効率よくエネルギー(糖)を補給できて、あまり腹にたまらない食品が理想的な『おやつ』と言えることになります。
そこでカーリング女子代表と男子代表のおやつを観察してみますと、興味深い違いがあるようです。
まずカーリング女子日本代表ですが、
- 17日のOAR戦(ロシア個人出場選手)で北海道銘菓の「赤いサイロ」
- 19日のカナダ戦では「バナナ」や「イチゴ」
- 一説には「白い恋人」説も
このように、焼き菓子とフルーツがメインとなっている模様。
やはり、すぐエネルギーに変わってくれるタイプのおやつが好評なんですね。
いっぽう、カーリング男子日本代表は
- ゼリー飲料
- とらやの羊羹
これらを食べている映像が確認されています。
女子と比べるとちょっとハード感がありますが、それ以上に合理的かつ効率的だな~という印象。
何度も言うように、試合中におやつタイムを用意する最大の目的は、速やかにエネルギーを補給すること。
ですから、ゼリー飲料なんてかなり目的に忠実ですよね~
思うに、女子と男子の違いは“合理性の追求”でしょうかね。
おやつタイム自体を楽しもうとするカーリング女子に対し、楽しむ必要はないと言わんばかりに合理と効率を求めるカーリング男子代表・・・ってトコかと。
外国人チームのおやつタイムを見ても、やはりフルーツやクッキー、他にはチョコレート類が多いようで、糖の摂取に気を使っているのが窺えます。
でも、ちょっと待って下さい。
これだけ女子も男子もバラバラのおやつを食べているとなると、「もしかして、おやつタイムってルール無いの?」的な疑問が(汗)。
うーむ、ハーフタイム中にラーメンやお寿司を食べたりしても怒られないのでしょうか・・・?
カーリング、おやつタイムにルールはあるの?
おやつタイムなんて言ってはいるものの、カーリングでは各チームいろんな食品を口にしています。
てなことで、「カーリングのおやつタイムって、マジで何食べてもいいルールなの?」と思い、調査を進めてみたところ・・・
極論ではありますが、どうやらリアルガチで何を食べてもいいようです(ゴクリ)。
ネットでは、「昔はビール飲んでタバコ吸いながらプレーしてた」なんて話も出ておりますが、これと言ったルールや決まりはないそうで、だいぶユル~い感じらしいッス。
ただ、現在は火器の持ち込みが禁止されているため、コンロや七輪的なヤツを持ち込んで調理したりは許されないとの話。
実際、わずか7分程度のハーフタイムでわざわざ手間が掛かるものを食べる理由はありませんし、おやつレベルの軽食で済ませて英気を養うのが適切なのでしょうね。
まとめ
おやつタイムだけでなく、「そだねー」という会話も大いに注目されているカーリング女子。
メダル以外の部分でも楽しみを提供してくれる点が、国民の関心を集めている理由なのかもしれませんね。