日本の短距離走界についにこの日がきました!
9月9日福井県営陸上競技場で行われていた日本学生対校選手権100メートルで、桐生祥秀が9秒98をマークし、日本人で始めて10秒を切りました!
これまで日本人でもっとも9秒台に近いと言われながらも、なかなか10秒の壁を突破できなかった桐生祥秀ですが、ついにその壁を突破してくれました。
ということで、桐生祥秀の速さの秘訣、練習方法について書いてみたいと思います。
桐生祥秀が日本人初の9秒台!
桐生祥秀は2013年4月に日本歴代2位となる10秒01を記録しました。
さらに、15年3月に行われたテキサス・リレーでは、追い風3.3メートルという参考記録ながらも、9秒87を記録していました。
追い風が2メートルを超えると公認記録とはならないために、あくまでも参考記録となりましたが、この当時から日本人初の公認記録9秒台に期待がかかっていたんです。
ちなみに、これまでの日本記録は伊東浩司が1998年にマークした10秒00でした。
今回の9秒98はなんと19年ぶりの日本記録更新なんですね!
短距離走で0.1秒を縮めるのがいかに難しいかがよく分かります。
桐生祥秀が日本人初の9秒台!10秒を切る秘訣はスパイク
さて、日本人の体型でも100メートル9秒台が出ることを証明した桐生祥秀ですが、そうなるとその速さのコツや秘訣を知りたくなりますよね。
特に陸上をやっている方は桐生祥秀が使用しているスパイクが気になるところでしょう。
そこで調べてみたところ、桐生祥秀が使用しているスパイクはアシックス製の特殊モデル(一般販売は無し)とのことです。
このスパイク、足が地面に着地した瞬間のスパイクのブレを最小限に抑えることができるそうです。
わずかな力も逃さずに走力に変えるには、このブレを最小限にすることが大事なんですね。
桐生祥秀が日本人初の9秒台!10秒を切る秘訣・理由と練習方法!
桐生祥秀の速さの理由はスパイクだけではありません。
その練習方法も独特なんです。
普通の短距離選手はウエイトトレーニングで身体を鍛えていますが、桐生祥秀の場合は、骨ストレッチというものを中心に体のケアを兼ねたトレーニングをしているそうです。
骨ストレッチって聞きなれないですよね。
なんでも親指と小指で反対側の手首の骨を掴んで行うストレッチなんだそうです。
さらに、 骨ストレッチランニングというのも取り入れているとのこと。
文字では書けますが、実際にどんなトレーニングなのか、さっぱり分かりません 笑
まとめ
日本人で始めて10秒を切った男、桐生祥秀。
期待されていただけに、本人も達成できてほっとしたことでしょう。
その速さの秘訣は、ブレの少ないスパイクと骨ストレッチにあるのだとか。
これらを活用して更なる記録更新を目指してほしいですね!
あなたへのオススメ
ブログランキングです。ポチッとクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓

芸能人ランキング
ブログ村ランキングです。クリックでやる気MAX!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村